イベント 【まるごと体験】〜収穫からの味噌づくり〜参加者募集 大豆の収穫から、選別、仕込みと1連の流れを体験しながら味噌を仕込めるプランを作りました♪ 土に触れながら、味噌になる過程をワイワイ楽しく是非一緒に味わってみませんか? 1回目:収穫 12/172回目:選別 3回目:仕込み(2.... 2023.12.12 イベント
長南町 勉強だけじゃない!生きる知恵を一緒に学ぶコミニティスクール 小学校のボランティアで縄ないの授業に、行ってきました。 コミニティスクールといって、地域の住民が1部の授業に関わらせて頂いています。 今回は、"縄をなう"という回。 先生は、長南生まれ長南育ち、何でも知っ... 2023.12.09 長南町
家造り 【小屋の学び舎】石場建ての小屋づくり 基礎石の設置が完了しました! 今年の10月から始まった伝統工法を学び、実際に墨付けかた刻みまでを行いながら小屋を建てるという講座。私は今回はサポート側という事で料理班としてこの講座に関わらせて頂いております。毎月の講座を経て、今回ついに基礎石の設置!というところまでや... 2023.12.08 家造り本環境改善谷津田再生長南町
本 ”ありがとう”も”ごめんなさい”もいらない森の民と暮らして人類学者が考えた事を読んで ①生きるために食べる この本。プナンという狩猟採食民族に長年フィールドワークを重ねてきた文化人類学者さんが書いた本。ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと | 奥野 克巳 |本 | 通販 | Amazon 初めて本屋さんで... 2023.12.07 本
長南町 見える妖精。 柿。 96歳のSさんが、登ってとった柿。 脚が痛いといっていた。いつもは杖をついていらっしゃる。なのに いきなり木に登りだした。驚いた。ヒヤヒヤした。 けど、降りてきてーと叫ぶ私に俺、木登り得意だから。... 2023.12.03 長南町
わな猟 初の鹿で作るパテ・ド・カンパーニュ 捌かせて頂いた鹿さんで作った。 恐らく自分で捌かなかったら一生手にすることはなかったであろう美しい網目模様の網脂でくるんだ。(網脂は、クレーペヌ?とかいうらしい) レバーもペーストにし混ぜ アナグマのラードも少しいれ ... 2023.11.30 わな猟
長南町 議会報告会&意見交換会 こちらに参加してきましたー☀️ 今回初めて長南町の議員さん達7名で始まった会と試みだそう あまりこういうの参加した事ないのですがどんなかしらとちょっとドキドキしながら行きましたが ... 2023.11.27 長南町
思い 電柵が無くなりました。ただ与え合えればいいのだが・・・ 田んぼに設置していた電柵の電源部分がなくなりました。ん???ない・・・???ん?ここにあったはずだが・・ないぞ!と一瞬どゆこと?とビックリしましたが、おそらく、盗まれたのではないかと思われます。田舎では結構あるあるのようなのですが、農機具... 2023.11.26 思い
和太鼓 収穫祭2023 11月23日長南谷 収穫祭を行いましたー! 米はもちろんこの田んぼでとれたものですが、 材料調達の数日前蓮根掘ってくるわーんぢゃ私イノシシ捌いてくるわーという会話が 普通になされたのが妙に面白く 1年前から考えても... 2023.11.24 和太鼓谷津田再生
わな猟 イノシシを捌きながら思う事 綺麗に捌くということは 生命に対しての 経緯の 表し方の1つであると 心底感じております。 様々な生命を身体に取り込ませて頂きながら 私達は 生かせてもらっているんだという実感に 理屈抜きで... 2023.11.21 わな猟