’結’の力で竹炭づくりをしています

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5月19日
気持ちの良い朝!

今日は皆で竹林整備をしながら、その竹を燃やして竹炭を作りました!


結の力ではじまったこの動き。

近隣の竹林を整備しつつ、山の土中環境改善等
山の整備をする際に使える竹炭を作ろう!!!という試みです。


といっても
そんなお堅いことではなく、
皆で山に入り、竹林を整備しつつ、竹のパワーを全開に感じながらの竹炭作りは
とにかく気持ちよく楽しいのです。


嬉しいことに私の大家さんの所有する竹林に入らせて頂き、竹炭づくりをさせて頂きました。
快く作業を受け入れさせて頂いた事に感謝。

以前この前に広がる耕作放棄された谷津田を歩かせて頂いた際
あぁーーーーここの竹林整備できたら楽しいなぁ~、なんて思っていたのですが
それが実現しました!

今回が2回目の作業の日となりました。



もともとは、食べる為に2本程ご先祖様が植えた竹だそう。
それがみるみるまに増えて、今では一帯竹がたくさん!

ただ枯れた竹も多くあり、こういった竹を取り除いてあげたりしてあげると
竹林の中に程よく光が差し込み、風が流れ空気が動き
荒れた竹林ではなく、気持ちの良い場所と変わり
土中の環境も少しづつ良くなっていきます。

そこに加え、その竹で作る竹炭は山の土に撒いてあげたり
もちろん畑にもまけますが
微生物の住処となり、土の環境がよくなり、
荒れた土地も呼吸の出来る土へと変わっていき、そこに生える木たちも多様性が生まれる

という

もうただただ、ありがとう!!!!!の循環が生まれます。


そして、こうやって人が集まり共に作業をして
汗を流して、時間を共有するという場まで与えてくれるのです。

大変といわれる作業なのかもしれませんが
私達は、とても’楽しい’作業だと思っています!

ですので今後も、

竹林整備をしつつも、更にそこで育まれた副産物で

更に土地を豊かにし、またその竹炭が
その土地はもちろん、また別の必要としている方の元へと届き
改善作業が広がっていくような。

そんな循環の流れができないかな?と思いつつ

とにかくやってみよう!楽しいし!

ということで、動いてみています。

ぜひ一緒に作業したいよ~という方はいつでもお待ちしておりますので
お気軽にご連絡下さい♪
次回開催の際も、こちらでも、一度お知らせしてみようと思います♪


ただ、燃やすだけではありませんよ♪
高田造園さんから学んだ様々な作法を取り入れていきます。
土地が荒れぬよう、水が流れてしまわぬよう道を作ったり
階段を設置したり等々もしながら山に入っております。


そんな時も活躍するのが、竹です。
本当に、その場にあるものですべてが賄える
そんな山、そんな自然は偉大すぎて
すごいなぁと感じます。

木原家日記では、読者登録して頂いた方にブログの更新通知に加え、百姓になる方法やイベント情報、ブログには書いていない事など様々な情報を無料で配信しています!

 

私たち自身も、どんな生き方があるのか模索中!
一緒に探していきましょう!

 

ぜひ興味のある方は、下のフォームから是非読者登録して下さいね♪

 

百姓ちかてつメルマガ

chikaをフォローする
木原家日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました