言葉って何だろか

思い

以前こんな動画が目に入った。


”愛”という単語を使わずに
”愛している”ことを伝えてください。というゲーム。


そこでお母さんが、娘に向けて
”これ食べる?”とご飯を差し出していた。

娘が
”うん。食べる”と答えていた。


そう。”愛”ってこういうのだよなと思った。


何にしてもそう。
すべてにおいてそう。

言葉での説明とか
何でこれをやるのかとか


本質的なものって

”表される”ことではなくて

その感覚を呼び起こしたり
その感覚を突っついて感じさせる

お手伝いみたいなものであって


すべては行動の中にあるんだな。と



そんな事を、日々野良仕事をしている方々をみていると
その振舞がすべて凝縮しているように感じられる。


本当にそう思う。


旦那のチェンソーが、上手く動かず
ずっと動かないなぁ~動かないなぁ~と
どうしたらいいかわからずにいたらしい。

休憩時間に
早めに現場にもどり
ひとりこっそりと、チマチマ直そうとしてたら

周りの皆さんがどんどん集まってきて
こうだろ、あ~かな。
ほれ貸してみ、これも使えば上手くいくかもなと


皆で直してくれたそうだ。



そういう振舞が、もう全てなんではなかろうかと思うわけで


当たり前の振舞なのかもしれないけど
そういう何気なさに
”愛”を人間は感じる動物であり


OOの為に
OOを守るために

そういう言葉は分かりやすくて
頭では理解しやすいかもしれないし
可視化しやすい

だけど本質的な部分って
もっともっと・・・・も~~~~~~と
何気ない部分にあって


もうそれだけで充分じゃないかと
ふと思う時がある。



そんな瞬間が、色んな人の色んな日常に散りばめられれば

どんな問題も紐がゆるゆる~と解かれて
だけど真っすぐに戻るのではなく
程よい緩さや円や曲線を描いたアートみたいな感じになって

常に形をゆるゆると変えながら漂うみたいな
絶妙なバランスになるんじゃないかと
ふと思う時がある。

木原家日記では、読者登録して頂いた方にブログの更新通知に加え、百姓になる方法やイベント情報、ブログには書いていない事など様々な情報を無料で配信しています!

 

私たち自身も、どんな生き方があるのか模索中!
一緒に探していきましょう!

 

ぜひ興味のある方は、下のフォームから是非読者登録して下さいね♪

 

百姓ちかてつメルマガ

思い
chikaをフォローする
木原家日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました