長南町

長南町

勉強だけじゃない!生きる知恵を一緒に学ぶコミニティスクール

小学校のボランティアで縄ないの授業に、行ってきました。 コミニティスクールといって、地域の住民が1部の授業に関わらせて頂いています。 今回は、"縄をなう"という回。 先生は、長南生まれ長南育ち、何でも知っ...
家造り

【小屋の学び舎】石場建ての小屋づくり 基礎石の設置が完了しました!

今年の10月から始まった伝統工法を学び、実際に墨付けかた刻みまでを行いながら小屋を建てるという講座。私も参加者として学びたかったのですが、今回募集を開始後有難い事に参加希望者も定数越えをしており、私は今回はサポート側という事で料理班として...
長南町

見える妖精。

柿。 96歳のSさんが、登ってとった柿。 脚が痛いといっていた。いつもは杖をついていらっしゃる。なのに いきなり木に登りだした。驚いた。ヒヤヒヤした。 けど、降りてきてーと叫ぶ私に俺、木登り得意だから。...
長南町

議会報告会&意見交換会

こちらに参加してきましたー☀️ 今回初めて長南町の議員さん達7名で始まった会と試みだそう あまりこういうの参加した事ないのですがどんなかしらとちょっとドキドキしながら行きましたが ...
わな猟

大学生さん達の生物保全についての野外実習に関わらせて頂きました。

先日、木こりの友人からお声がけを頂き、大学生さん達が野外実習を行う工程の中で山の整備の体験があるらしく、私は竹林整備隊という事で作業をさせて頂きに行きました。この野外実習は、イノシシ等の獣害について、その実態を実際の現場に行き、体験をする...
長南町

やりたかったらずっと”出来る”学校があったらいいな

先日、学校の地域ボランティアに参加をしてきました。地域の文化を学ぶ学習の一環で、地域の市民がボランティアとして小中学校の授業にアシスタントのような形で授業のサポートをします。 今回は長南町の伝統工芸品”芝原人形”作りを小学校4年生が...
伝承

手刈りの方法

稲わらベルトを携えていざ田んぼに入ります。 ①昔は、稲と稲の間が7寸5分だったそう(もうわからなくなった・・・・笑) だいたい、22.5㎝とのこと。なので一人6~7株づつを担当して、刈っていく。②まず稲のつかみ方はこんな感じで...

民俗学研究者:岸澤 美希さんが長南町にきてくれました!

長南町へようこそ~ 以前”やさしい民俗学”というポッドキャスト番組がありますよ~とブログでご紹介致しました。実は、ご縁が繋がりなんとこちらの番組で発信をされている民俗学研究者の岸澤さんが、実際に長南町に来てくれました!!!!長南町す...
太鼓

踊るは源

台風の影響で本番が延期になりましたが、盆踊りの練習でした。今年は光栄にも、やったこともないのですが”盆太鼓”の担当として関わらせて頂けることとなり昨日も練習がありました。たまたま都内からの小学生たちも練習会場に来ていたので一緒に踊りました...
長南町

毎回新たなドラマの生まれる0円市。来れる”場”を持つって良い!

ぐるぐる0円市 現在毎週木曜日(不定期的にですが)に長南町商店街にある空き店舗を使わせて頂きながら”ぐるぐる0円市”として、不用品など捨てられる可能性があったモノたちを拭きあげて、再度誰かに譲り使ってもらおうという試みをしています。...
タイトルとURLをコピーしました