踊るは源

太鼓

台風の影響で本番が延期になりましたが、盆踊りの練習でした。

今年は光栄にも、やったこともないのですが”盆太鼓”の担当として
関わらせて頂けることとなり

昨日も練習がありました。

たまたま都内からの小学生たちも練習会場に来ていたので
一緒に踊りました。


最後皆で、マツケンサンバを♪w
あの、ただただハッピーな曲は何なんでしょうか(笑)

適当にですが全力で踊っていたら
後ろを振り向くと、子供たち皆が一緒になって全力で踊りながらついてきてくれました。
びっくり。
ひたすらぐるぐる輪になって
はしゃぎすぎて、曲長すぎて(笑)
脇腹いたくなりながら、皆で脇腹いてぇいてぇ!!!と言いながら
きゃっきゃっと踊りきりました。

夜に太鼓に踊り。

最高な組み合わせ。

身体が勝手にうごいちゃう!みたいな踊るって根源的に楽しいなぁ~とおもいます。

こういうの好きです♪

各地、各国に色々な祭りってありますが

今までよく考えた事もなかったけど

いつも

これ何?みたいな人間ともいえない動物ともいえない得体のしれない、摩訶不思議な形をした
ものが町を練り歩くみたいなのあるじゃないですか?
まぁ”神様”ってそれは象徴されてるけど
あーいうの本当あるなと最近すごい思う。

やっぱ昔は今よりもっと見えないものに対しての
尊敬?敬意?恐れ?喜び?みたいなものが強かったんだろうなと。

石垣いたときもそうだけど、そういう祭りって
なんだろ不思議な空気流れて
こみ上げてくるものがあったり
涙さえでそうになる時あるんよね。

そういう魂にツンツン来る祭り。
思わず動いちゃう祭り。

そういうのやりたいですね。

ではっ♪

※写真はだいぶ前のものです。


木原家日記では、読者登録して頂いた方にブログの更新通知に加え、百姓になる方法やイベント情報、ブログには書いていない事など様々な情報を無料で配信しています!

 

私たち自身も、どんな生き方があるのか模索中!
一緒に探していきましょう!

 

ぜひ興味のある方は、下のフォームから是非読者登録して下さいね♪

 

百姓ちかてつメルマガ

太鼓長南町
chikaをフォローする
木原家日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました